断捨離(だんしゃり)とは、不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想であり、やましたひでこ(山下英子)さんの著書において発表された言葉です。
では、断捨離をするといいことあるの?
…という声が聞こえてきそうですね(笑)
まず、はじめに断捨離は、断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である・断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用します。
この3つはそれぞれ
断:入ってくるいらない物を断つ。
捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的となります。
ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。
とされているものです。
-Wikipediaから
単なる片付けとは違い、精神や思考に通じるものがあるのですね。
断捨離をすることでのメリットはそれだけではありません。
家の中の物を捨てて少なくするというのは運気の流れも変えられます。
空気の流れが良くなると、運気の流れも良くなり運気のアップにも繋がります。
でも、断捨離はどこから手をつけていいのか分からない…
という声もあるかと思います。
そこで、今回は断捨離についてご説明いたします。
断捨離の方法
断捨離のステップ1.必要・不要・迷いで分ける。
まず、家にあるものの中で毎日使わないものを見つけてください。
そして、一つひとつを手に取り、それが無ければ困るのか、無くても困らないものなのかを考えて分けてください。
どうしても判断がつかないならば、「迷い」の枠へ入れましょう。
この時のポイントは、そのものが高価なものだから…とか、また使う機会がくるかもしれないから…という考えを捨てるのが断捨離のポイントです。
断捨離のステップ2.迷ったら捨てる
先程、迷ったものは迷い枠へ…とお伝えしましたが、この迷いの枠に入ったものも全て捨てましょう。
毎日使わないものならば、無くても生活には困らないからです。
以上が断捨離の手順です。
説明するまでもないくらい簡単ですね。
とは言っても、ここまで読んで断捨離をはじめても意外に物が残ってしまうものです。
そういう場合は、以下も読み進めてください。
どうしても物を捨てられない場合は?
断捨離では毎日使わないものは捨てましょう…。
これだけで捨てられる人は多くないでしょう。
なぜかというと罪悪感があるからです。
自分が欲しくて手に入れたのにもかかわらず、それを捨てるなんて…と思ってしまうでしょう。
そういう場合は、このように自分に問いかけてください。
「それ、今必要ですか?1週間以内に使いますか?」
もし、答えがNOだったならば、あなたに必要なものではありません。
ですので、心を鬼にして捨ててしまいましょう。
ここで、特に捨てられない理由として多いのが「これは気に入って買ったから…」という理由です。
では、なぜ気に入って買ったのに使っていないのですか?
それは、気に入っていると自分で思い込んでいるだけかもしれません。
もう一度、自分にとって必要であり、これからも決して捨てたくない一品であるかを考えてみましょう。
断捨離ができない人の多くは、このはじめの一つめが捨てられないことにあるそうです。
この一つ目を捨てられたならば、断捨離は加速します。
断捨離ができるようになったら、その後も大事なんです。
せっかく断捨離が出来るようになったとしてもこれからも増えていく物はあります。
その後の、あなたのお買い物の考え方も変えなければ、物は再び増えていってしまうでしょう。
そこで、これからのお買い物をする時のマインドとして、物を買う前に、「これは自分に本当に必要なのだろうか」「最低でも1週間に1回は使うものだろうか」というのを考えて買うようにしてみましょう。
衣類などにしても同じです。
こうして物を吟味できるようになると不必要なものは買わなくなりますので、経済的にも良くなります。
断捨離は経済的にも運気的にも良いのです。
はじめることで生活が変わり、心が豊かになりますからね。
ぜひ、トライしてみてください♪
今回は断捨離についてお話いたしました。
物を捨てるのはもったいない気持ちになりますが
断捨離ができるようになれば運気がアップしますし
部屋が綺麗になり、気持ちも良くなりますからね。
この記事が、あなたのお役に立てばと思います。
今日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました♪