あなたは懸賞に応募したことがありますか?
あれってなかなかいい商品があったりするんですよね。
もし無料で手に入ったら…という希望を胸に
私も何度か応募したことがあります。
結果はさっぱりでした。
現代では、テレビや雑誌、WEBの企業のホームページなどでも懸賞の応募を見かけることが多くなっています。
中には豪華なプレゼントなどもあります。
今まで当たったことがないし、本当に1等なんて当っている人はいるの?
なんて疑心暗鬼にもなってしまうかもしれませんね。
ですが、世の中には当選し続けている人もいるのをご存知ですか?
懸賞に何度も応募しているけど、全く当選しない人と高確率で当選する人がいるのであれば、その差はなんなのでしょうか?
今回は、懸賞に当たりやすくなる為のコツをご紹介いたします。
その一:懸賞案件を出している企業のメールマガジンに登録をする
もし、懸賞を出している企業がメールマガジンを配信しているのであれば、アドレスを登録しておきましょう。
企業側もメルマガに登録してくれてる人としてない人では、登録している人に賞品をプレゼントしたいと思うでしょう。
そもそも、企業側は自社のお客さんを増やしたいからこそ懸賞などのキャンペーンを行っているわけですから、自社にとって今後お客さんにならなそうな人には、極力プレゼントしたくないわけです。
そういった面から、メルマガに登録してくれている人は、自社を気にしてくれていたり、ファンの可能性がありますから、メルマガ読者との関係を深めた方が得になる可能性があるわけです。
特定電子メール法によって、ほとんどのメルマガ本文には、メールマガジン解除リンクが貼られています。
メルマガの解除は直ぐに行うことが出来るので、懸賞を行うさいには、まず企業がメルマガ配信を行っているかを調べ、配信しているならば、登録しておきましょう。
そのニ:とにかくマメに応募する。
懸賞で当選するには、とにかく様々なプレゼントに応募すること。
5通送っても1通も当たらななくても、50通送ったら2通は当選するかもしれません。
数の確率論として送った数だけ可能性は広がります。
また、とにかく様々な懸賞に応募するのも間違いありませんが、同じ懸賞に何枚も応募するのも確率を上げる手段です。
仮に確率が10000/1だったとして、あなたが1枚しか応募していないのであれば、確率は変わりません。
あなたが10通応募していたならば、確率は10000/10となります。
これだけでも10倍確率が上がるのですから、可能性は高まりますね。
その三:心を込めたコメントをする
懸賞へに当選したければ、それがハガキでもインターネットであっても、心を込めたコメントをしましょう。
ハガキにしろネットでの応募にしろ、行き着く先には人がいるわけです。
結局、人の目で判断されるのですから、目を引いたり、感動させたりするコメントが添えられている方がいいです。
でも、具体的にどのようなことを書いたらいいのか分からないよ…と不安になることはありません。
今から3つのポイントをお伝えします。
2つ目は「製品に対する意見」
3つ目は「賞品に対する熱い思い」です。
企業に対する意見には、自分がどれだけその企業のファンであるかを伝えましょう。
製品に対する意見には、今まで企業が出している他の商品を持っているならば、その商品への意見でもいいでしょう。
商品に対する熱い思いには、今回懸賞に出されている商品をどれだけ欲しいのか。手に入れたら何をしたいのか。どのような未来の生活を想像しているのかなど。
やはり人間ですから、自分の会社や製品に対して熱い思いを抱いてくれている方をないがしろには出来ません。
企業としては、そういった熱い気持ちを持ったファンは、今後出す新製品も購入してくれる可能性があるために、関係性を良く保っておきたいものです。
他の応募者との差別化をはかれば、あなたが懸賞に当選する確率も高まります。
ハガキで懸賞に応募する場合に心がけること
書き漏れがないようにする
ハガキで応募するなら、記入漏れがないように注意しましょう。
せっかく当選したとしても、懸賞品が送れないということのないように。
はっきりとした文字でわかりやすく書く
応募ハガキを読むのも人です。何が言いたいのかわからない文章ではなく、シンプルで伝わる書き方をしましょう。
- 一文で区切ること
- 主語と述語を近づけること
- 行間をあけること
- 小さすぎない大きさで書くこと
さっとハガキを手にとったときに、読みにくそうな文字が並んでいると、それだけで見る気をなくしてしまうものです。
コメントを書く
お伝えさせていただいたように、ハガキでもコメントや感想を書きましょう。
ハガキを目立たせる
懸賞は大量のハガキの中から選ぶわけですから、どれが手に取られるかはわかりません。
しかし、数ある普通のハガキの中に、ひとつだけ目立ったハガキがあったらどうでしょうか?
もしかしたら、当選を決める人が、気になって手にとってくれるかもしれませんよね?
どんなに埋もれても、少しでも目立つように工夫すると、当選確率が上がるかもしれません。
まとめ
まず、応募をしなければ当選枠に入りません。ですのでまずは応募すること。
そして数が多ければそれだけ可能性も広がります。
あとはやはり、あなたにあげたい!と思ってもらえるような意見を書くことです。
企業側もただ商品を配りたいから懸賞の募集をしているわけではありません。
そこにはお客様からの意見などがほしくて、その意見をもとに商品を開発したり、リニューアルするさいの参考にしたいのです。
だからこそ、企業側にとってメリットのある意見を書くと当選しやすくなるということです。
もし懸賞に応募するさいには参考にしていただければと思います。
あと、懸賞やくじなどの結果を待つものには、こちらが役に立つかも知れません。
宝来宝来神社に公認された当選祈願箱です。
宝来宝来神社の当選箱 |
|
![]() |
熊本県の南阿蘇村にある宝来宝来神社は、宝くじにご利益があるとされています。 宝来宝来神社当銭箱は、宝来宝来神社のご祈祷を受けた御守箱です。 あなたのくじを当銭箱に入れて保管しておくことで、くじに大当たりのご利益を得られるかもしれません。 |
宝来宝来神社公認の当銭箱はこちら |
以上、懸賞に当選しやすくなるコツでした。